信貴山断食道場(奈良県生駒郡)
電話 :0745-73-2507
ウェブ:信貴山断食道場
住所 :奈良県生駒郡三郷町信貴山西2-102
交通 :近鉄生駒線「信貴山下駅」からバス「信貴山」下車、徒歩15分
近鉄信貴線「信貴山口駅」からケーブル「高安山駅」下車。さらにバスで「信貴山門」下車、徒歩5分

〔体験入場〕
3泊 22700円
4泊 30000円
〔短期入場〕
5泊以上9泊迄 1日7400円
〔中期入場〕
10泊以上20泊迄 1日7200円
〔長期入場〕
25日間 158400円
料金は個室(食事・寝具含む)

大阪と奈良の県境にある古来からの聖地信貴山に、昭和34年に吉田修氏によって開設された断食道場です。以来40年余り、「断食・食養・精神修養」の道場として実績と伝統を培ってきています。現在は二代目吉田知仙氏が創立精神を受け継ぎ、加えて健康運動も日課に取り入れて指導を行われています。
休業日は1月21日~2月末までで、この期間以外は無休です。

断食は3泊以上から都合に合わせて期間が選べます。断食中は何も食べないのではなく、味噌汁(具なし)や葛湯などを補って、つらさを和らげていきます。断食道場での日課には、丹田呼吸法・ヨガ・山歩きなどがあります。断食中も運動する事によって、各細胞の新陳代謝機能が高まり毒素の排泄を促します。
断食前の体を調える準備や断食後のきれいで健康な血液をつくるため、「正食」による料理も出されます。
「正食」とは主食は玄米。副食は野菜・海草・植物性蛋白などで、調味料は本物の塩・味噌・醤油・ゴマ油を使い、砂糖は一切用いられない自然食です。化学添加物の入った食品は極力さけ、自然の秩序から外れた食物は取らないようにします。また風土や季節に合った物や食べ物の陰陽のバランスを考えながら取り合わせも決められます。このような食の大切さ・食と生命の関わりについて理解を深めるために、毎日健康講座も行われます。
実際に断食指導を受けるときは、入場される2~3日前から食事は野菜中心の和食メニューで腹八分目にしておきます。断食前に食いだめをすると、かえって体調を崩すこともあります。また初日はできるだけ、午前9時~午後3時の間に入場くださいとのことです。
持ち物はパジャマ・洗面用具・シャンプー・石鹸・タオル・バスタオル・スリッパ・(ヨガや散歩をするので)動きやすく、通気性の良い服・歩きやすいスニーカー・筆記用具・洗濯用洗剤・必要な方はヘアードライヤーなど。また夏期は帽子や日傘、水筒(代わりになるペットボトル等)。冬期は山間部で冷えるため暖かめの衣類が必要です。